当事者である私達が楽しみながら参画しましょう。

女性活躍ってなんだろう。 「政策発表をしました」今回は11回目。 最終回です。 過去の記事は時間がある時に読んでみてくださいね。 1回目:女性活躍ってなんだろう 2回目:予防で輝ける? 3回目:女性従業員が抱える健康課題と仕事への影響 4回目:予防も選択していく 5回目:仕事ができる人は健康リテラシーが高い 6回目:「通院」「服薬」「休む」以外の 予防法・対処法をご存知ですか? 7回目:「体験型プログラム」は次世代への投資です 8回目:病院施設外で医療国家資格者ができること 9回目:新しい生活様式で、 オンラインを活用した運動継続を 10回目:産後・月経困難症・更年期に 必要な運動は? ************* 10回にわたって、 2020年1月に男女共同参画の視点から 「熊本市女性活躍に向けた事例発表会」 で発表したものに、新型コロナ感染症拡大後の アレンジを加えたアイデアをお伝えしてきました。 今回は最終回。 まとめていきます。 まず、 経済産業省「働く女性の健康推進」に関する 実態調査の結果から 次の4つの課題が 浮き彫りになったとされています。 ①従業員や管理者における女性の健康に関する リテラシーが不足している ②女性の健康に関する窓口等環境づくりが必要である ③女性の健康課題へのエビデンスデータの収集・ 共有をする体制が不十分である ④女性の健康推進に向けた目標設定等の対応が不十分である 女性の健康経営を進めるうえで、 この調査結果を受け止めて 企業内でいかに認知度を上げるかが課題です。 対策案は、例えば①~④を 『情報収集→評価→統合・解釈→プログラム作成→プログラム実施』 このようなサイクルにのせる。 実はこのようなサイクルを病院施設内の リハビリテーション分野で常日頃から 行っているのが私達、理学療法士です。 上記の②に関しては経験値は乏しいですが ①③④は運動のみならず 活動としての概念や人間工学的視点も含めて 個別性まで考慮できる学問的背景と経験値があります。 今まで理学療法士は 病院施設内での仕事としての認知度でしたが これから予防分野として 企業内で 『情報収集→評価→統合・解釈→プログラム作成→プログラム実施』 という力量を発揮していく事を希望します。 予防分野での力量発揮が 「女性活躍ってなんだろう」 「政策発表をしました」 というカテゴリーで今回、冒頭から綴ってきた 女性活躍推進・経済活動UPには 健康リテラシーUPが土台となる という目的を達成します。 ![]() 改めて 女性が輝くためには ライフステージ変化の前に 予防医学的介入として準備が必要。 男女ともに 「アンコンシャスバイアス」 (無意識の偏見・無意識の思い込み) を取り除く事が必要です。 そして、この介入を 当事者である私達が 楽しみながら実践する事で 社会的インパクトを残していきたいです。 SDGs(持続可能な開発目標)17の目標の 3,4,5,8,10,17 私達自身も、 持続可能に働きかけていきましょう。 ![]() このような考え方・実践方法に 賛同いただける企業様、個人様は、お気軽にご連絡ください。 一緒に世界を変えるために 参画していきましょう。 ![]() 最後まで読んでいただき ありがとうございました。 男女共同参画 「女性活躍ってなんだろう」「政策発表をしました」 これで終わります。 |